VS

三冠馬vs三冠馬、人気vs実力、マイル王vs短距離王‥など、名馬同士の激突や、様々な壁を超えて挑んだ[vs]をロゴ化し、投稿します。



01年宝塚記念。

宿敵と呼ぶには、実績に差がつき過ぎた。

だが、俺には “1年間、覇王以外に負けていない” という、蹄跡があった。

そして俺は、“覇王が俺以外に負ける” ことを認められない。

蒸し暑かった、あの日。

今思えば、挑戦者の執念が実るには、最も相応しい日だった。

皐月賞の後に訪れた、屈辱の日々。

それでも失意の中で研鑽し、己を改新し続けた。


そして16年 安田記念。

約3年と9ヶ月ぶりの逃げを、奇策と呼ぶな。

生まれ変わった俺を見てくれ。

‥再びG1を勝利するまでに、最も連敗期間を要したのが俺だという。

それがどうした。

王座奪還、成る。


'97 日本ダービー。


逃げろ。

皐月賞馬を6番人気とした節穴たちから。


引き離せ。

先手を取る勇気がないエリートを。


粘れ。

勝負とは人気順で決まるものではないと、証明して見せろ。


1番人気はどのレースにもいる。

だが、世代の頂点は1頭だけだ。


第64代ダービー馬、サニーブライアン。

'04 NHKマイルC & 日本ダービー。

変則二冠馬、キングカメハメハ。

スピードとスタミナの両方を証明できれば、種牡馬価値が高まる…

強い信念から生まれた、松国ローテ。

その壁を初めて越えた大王。

最強馬論争に答えは無い。

だが、最強馬を論じる時、彼は欠かせない。

昨今の名馬の血統表に刻まれる、彼の名前。

それが証左だ。

97年天皇賞(春)。

マヤノトップガンvsサクラローレルvsマーベラスサンデー、3強対決。

力、闘志、想い…極限の勝負における、落穴だ。

全馬がそれらを備えているから、この舞台に立っていると云う事実を見失わせる。

1強を証明したのは、冷徹で客観的な判断。

彼は勝利の為、己の脚質さえも変える。

99年フェブラリーS、岩手競馬所属メイセイオペラ。

地方馬が中央競馬のレースに出走する際には、“交流服”と呼ばれる、特別な勝負服を着用する必要がある。

史上唯一、このルールを“地方馬による、中央G1勝利”で見せつけたのが彼だ。

きっと、こう言っただろう。

「全国の諸君、これで覚えたかい?」

97年・天皇賞(秋)。

かつて、牝馬は古馬混合G1を勝てなかった。

更に、一流3歳馬と古馬の頂上決戦と言えば、有馬記念の時代があった。

世代を越えた前年の王者・バブルガムフェロー vs 性差を超えた先駆者・エアグルーヴ。

3着以下を5馬身引き離し、この2頭だけが“未来の常識”を駆け抜けていった。


真逆の三冠馬対決。

85年天皇賞(春)シンボリルドルフvsミスターシービー。

戦況を見極めた“巧い強さ”の支持者は、戦果の価値を説いた。

自分の型に“こだわる強さ”の支持者は、敗北の美学を語った。

競馬は時に、観客自身の哲学を問うてくる。

馬に投影している、コンプレックスを見透かすように。