'25 エリザベス女王杯 / レガレイラ(戸崎)

「この強さに、新しい呼び名を。」


“牝馬の時代”は、平成の概念になった。

女傑たちが、常識そのものを更新し続けたから。


グランプリホースの称号を背に、令和を駆ける彼女。

だからこそ、性別で語る賞賛は、もう古い。


— “さすが、ベリーベリーホース”。


ーーーー


[補足1]

鞍上の戸崎騎手が、勝利ジョッキーインタビューでレガレイラを評して使った言葉があります。

“ベリーベリーホース”。

これは本来、同騎手が牡馬ダノンデサイルを称えるときに使っていたフレーズです。


英語圏の馬名表記では、性別や年齢で、呼び方が変わります。

コルト / ホース / フィリー / メアなどです。

または、日本語では讃える言葉として、呼び方が変わります。

王 / 女王 / 皇帝 / 女帝 / 豪傑 / 女傑などです。


ところが、この“ベリーベリーホース”には、その区別がなかったのです。

そこで気づいたのです。

ベリーベリーホースは、性別関係なく、“強い存在”に対して等しく使える言葉なのだと。



[補足2]

なお、有馬記念馬による、エリザベス女王杯制覇は史上初です。

そもそも、牝馬の有馬記念馬は、史上6頭しかおりません。

そのうち、5頭が2000年代後半以降に出現しています。

つまり、昔は牝馬が有馬記念を勝つことは“ありえないレベル”の出来事でした。

※勝利した順番を逆にした、エリザベス女王杯馬による有馬記念勝利は、2頭います。

Logokeiba Portfolio

「競馬をもっとカッコよく。」 名馬の名前をモチーフとしたロゴデザインで、彼ら、彼女らの勝利を讃えます。

0コメント

  • 1000 / 1000